中部・北陸エリア

富山県での
地方創生プロジェクト
立山の自然を守る自動車保険
自律的で持続的な社会創生に貢献

立山の自然を守る自動車保険
自律的で持続的な社会創生に貢献
私たちは2022年から、富山県の自動車系ディーラーの企業と「立山の自然を守る自動車保険」の活動を実施しています。
この活動は、お客さまにご加入いただいた自動車保険の販売における収益の一部を、富山県が募集する「立山自然環境保護活動普及推進事業」の一つである「外来植物除去活動」に対して寄付を行うものです。2024年7月には、寄付だけでなく、自分たちの手でも何かできないかという想いから、立山の自然を守る活動「外来植物除去活動」を初めて実施しました。
今後も取引先企業、地方自治体と連携しながら、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することに貢献していきます。
紙食器づくり体験
ご家庭での防災意識を高める

紙食器づくり体験
ご家庭での防災意識を高める
私たちは2024年9月に地元企業のイベントに参加し、「防災ジャパンダプロジェクト」を開催しました。私たちのブースにいらしてくださった皆さまには「紙食器づくり」のワークショップを体験いただき、災害時に食器がない場合は、身近にある新聞紙などで代替できることを発信しました。
体験された方々からは「身近なもので食器を代用できるのは助かる」「子どもと一緒に家でも試してみたい」という声をいただき、家庭での防災意識向上にも繋がっていることを感じています。
当社は県内の自治体とも包括連携協定を締結していますので、今後も幅広い領域で、地域のための活動に取り組んでまいります。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2018年入社
加藤さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
石川県での
地方創生プロジェクト
支店発案ツールで能登復興応援
社員発案ツールを活用して取り組む!

支店発案ツールで能登復興応援
社員発案ツールを活用して取り組む!
私たちは2020年から、安心・安全・健康をテーマにしたイベントを行う「SOMPOいしかわパーク」を展開してきました。この取組みを通じて強く根付いた地域貢献の想いは、現在、支店横断で行なっている「輝く絆プロジェクト」で進化させています。2024年は、能登半島地震発生後、復興フェーズに移った七尾市をサポートする活動も始めました。
「SOMPOで学防ッチャ」というヨーロッパで生まれたスポーツである“ボッチャ”をベースに、防災知識が学べるようアレンジされた社員発案のツールを通じて、地域のみなさまに、楽しみながら学べる機会を提供しています。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2021年入社
安嶋さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
福井県での
地方創生プロジェクト
敦賀市の防災力向上に貢献!
連携協定の締結&防災訓練の参加

敦賀市の防災力向上に貢献!
連携協定の締結&防災訓練の参加
2024年5月、私たちは敦賀市と「地域防災力向上に関する連携協定」を締結しました。 災害発生時には当社が保有しているドローンを活用して、物資の輸送や被害状況の調査に貢献していきます。また、平時には親子向けの防災教室を実施。日頃からの連携で、地域の防災力を高めていきます。
取組みの一環として、2024年11月には敦賀市総合防災訓練に参加しました。これは、敦賀湾を震源とする震度5強の地震が発生した想定で、市職員や住民と震災時の確認を行うもの。私たちは防災について楽しく学べるカードゲームなどを実施し、参加された市民の皆さまに防災・減災の正しい知識をお伝えしました。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2022年入社
花山さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
岐阜県での
地方創生プロジェクト
こども仕事体験フェスタin岐阜
256人の小学生たちに仕事の面白さを発信!

こども仕事体験フェスタin岐阜
256人の小学生たちに仕事の面白さを発信!
2024年12月、岐阜県で「こども仕事体験」を開催しました。これは損保ジャパン岐阜支店・岐阜中央支店による企画・運営のもと、岐阜市・岐阜市教育委員会の後援を得て小学生が様々な職業を体験するイベントです。当日は13の企業・団体に出展いただき、256人の小学生たちに仕事の面白さを直接伝えることで、将来の選択肢を広げる貴重な機会となりました。
自治体と地域企業の連携は、子どもたちの未来を明るく照らす、貴重な一歩になると信じています。今後も、この想いを胸に、地域課題解決に向き合う企業として取組みを続けていく予定です。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2017年入社
河村さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
静岡県での
地方創生プロジェクト
サイバーセキュリティセミナー
地元のステークホルダーと連携して開催!

サイバーセキュリティセミナー
地元のステークホルダーと連携して開催!
サーバーやPCのシステム破壊、データの窃取などを狙うサイバー攻撃。いまや企業規模を問わず発生しうる問題となっており、静岡県でも中小企業の皆さんの経営課題の一つになっています。
2018年から静岡県警察と「地域の安全・安心」に関する包括連携協定を締結している私たちは、サイバー攻撃対策の知識を広め、予防・対策につなげるために「サイバーセキュリティセミナー」を開催しています。このセミナーは、静岡県警察だけでなく商工会議所、金融機関、メディアなど地域のあらゆるステークホルダーとの連携・協業によって実現しています。
これからも安全で安心な地域社会に貢献するため、活動を続けてまいります。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2023年入社
松井さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
愛知県での
地方創生プロジェクト
「ハイパワー2WAYランタン
ライト」贈呈式
地域防災力の向上に貢献するイベント!

「ハイパワー2WAYランタン
ライト」贈呈式
地域防災力の向上に貢献するイベント!
私たちは2020年から岡崎市と包括連携協定を締結し、
地域防災力の向上を目的とした取組みを実施しております。
その一環として、2024年には自然災害の発生時に活用できる
「ハイパワー2WAYランタンライト」を中根市長へ贈呈いたしました。岡崎市とは年間を通して様々な防災活動を共同で行っており、その他にも損保会社ならではの工夫をほどこした「災害マニュアル保存版(岡崎市×損保ジャパン)」の共同作成を行いました。今後も緊密に連携・協力を行い、地域防災力の向上、市民生活の利便性向上、地域活性化の推進にむけた取組みを引き続き
行ってまいります。
シニアドライバー向け安全運転講習会
安全運転を啓発し、事故防止につなげる

シニアドライバー向け安全運転講習会
安全運転を啓発し、事故防止につなげる
私たちは2024年10月にシニアドライバー向けの安全運転講習会を開催しました。この講習会は、愛知県シルバー人材センター連合会や自動車販売会社、愛知県、愛知県警察を巻き込み、実現しています。当社は認知機能検査やサポカー(安全運転サポート車)体験などを提供しました。
高齢者ドライバーの事故が社会問題となっている中で、一人でも多くの人に安全運転の知識を届けたい。その共通した想いが形になった、このイベントは、社会課題解決にむけた持続的な取組みの一つとして2024年度以降も続いていきます。今後も安心・安全・健康を届ける企業として、さまざまな取組みを通じて、地域に貢献してまいります。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2023年入社
田島さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
三重県での
地方創生プロジェクト
防災ジャパンダプロジェクト
子どもから大人まで。防災意識向上に貢献!

防災ジャパンダプロジェクト
子どもから大人まで。防災意識向上に貢献!
私たちは、地域のみなさまの安心・安全・健康な毎日を守るために、平時のときから、いろいろな取組みを推進しています。その一つが子どもたちとその保護者を対象に、防災について学び、体験する場を提供する「防災ジャパンダプロジェクト」です。
2024年には名張市社会福祉協議会が主催する防災イベントにブースを出展。「紙食器作り」「応急手当」「水害着せ替え」のワークショップを開催しました。ジャパンダの集客効果のおかげか、小さな子どもから大人の方までたくさんの方がご来場くださり、アンケートでは「今日のイベントの中でこのブースが一番良かった!ためになった!」という嬉しいお言葉をいただきました。
お仕事体験イベント
「子どもたちの夢の実現を応援する!

お仕事体験イベント
「子どもたちの夢の実現を応援する!
地域の宝である子どもたちの笑顔がたくさん見られることを目指して、私たちはいろいろな取組みを行なっています。
その一つとして、2024年は三重県が主催する「三重県子どもの学び体験開催支援事業」に参加しました!会場内のブースでは、保険の仕事について、当社が損害調査の際に使用するドローンを見てもらいながら楽しく学べる会を実施。
このイベントでは防災を楽しく学ぶプロジェクト「防災ジャパンダ」も開催しました。パンダ人形を毛布で運ぶ「毛布で担架トライアル」や災害時に役立つ「ポリ袋ポンチョ」や「紙食器」を作るワークショップを行ない、ご来場いただいたみなさまと充実した時間を過ごしました。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2021年入社
櫻井さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?