- TOP
- 社員の挑戦を応援する制度
- 人材育成
人材育成
社員の挑戦を応援する制度
急速に変化する社会環境やテクノロジーの進歩に柔軟に対応するため、当社は自ら考え、行動することのできる市場価値の高い人材の育成に
注力しています。人材育成プログラムを通じて社員一人ひとりの成長を支援し、個人の能力を最大限に引き出し組織の力を最大化することで、
会社の持続的成長・発展につなげます。
当社は好奇心旺盛で、自ら変化を創出し、お客さまに価値あるサービスを提供できる人材であふれる会社を目指しています。
人材育成の考え方と方針
多様な人材が自分らしく「しよう」「したい」「なりたい」に突き動かされ、チャレンジし、お客さまや社会に高い価値を提供できる損保ジャパンの未来を創り出す人材を育成しています。
「人を大切にし、育てる。」を軸に、対話を通じて社員一人ひとりの頑張りを認め合う「承認のカルチャー」を定着させ、変化の激しい社会に対応するために自身の強みを伸ばし専門性を高める「学びのカルチャー」を実現することで、モチベーション高く活躍できる働きがいのある会社を目指しています。
また、人材育成方針に基づき、社員の多様な強みを伸ばす「人材育成」と、個の力を活かして組織全体の力を最大化する「組織開発」に取り組むことで、持続的な成長の原動力を生み出すことを人材育成の目指す姿としています。
損保ジャパンでは、変化の激しい社会に対応し、社員一人ひとりが市場価値の高い人材として成長できるよう、以下の3つの軸を中心に人材育成を進めています。
人材育成のための制度
損保ジャパンでは、新卒入社後の社員が安心して業務に取り組み、その後も継続的に成長できるよう、階層別に手厚いサポート体制を整えています。
入社直後は未経験の業界や仕事に対する不安を軽減するため、段階的な研修や先輩社員からのフォローを行い、スムーズな職場への適応を支援します。さらに、各階層や世代に応じた最適な研修プログラムを提供し、キャリアステージごとに必要なスキルの向上を図ります。新入社員から管理職まで、それぞれの段階で求められる能力を効果的に伸ばすことができますので、確実にキャリアを積み重ね、プロフェッショナルとして成長できる環境が整っています。
育成支援制度・プログラム(※一部抜粋)
新入職員研修
社会人としての基礎を固めるとともに、初任に求められる7つのチカラと、損保のプロとして本質的な商品知識の習得を目的とした実践型のプログラムです。
研修期間中に業務のイメージを掴み、配属後の円滑なOJTや自己研鑽につなげます。
ブラッシュアップ研修
着任後からの経験を同期と共有し業務へのモチベーション向上につなげるとともに、新入職員研修で設定した行動計画とMYパーパスを振り返ることで、自らの今後の課題を明確にし行動変容につなげるプログラムです。
OJTサポート制度
仕事を通じて業務に必要な知識やスキルの習得を支援する制度です。新入職員にOJTサポーターを選任し、サポーターを中心に職場全体で新入職員の育成に取り組みます。
2年目フォローアップ研修
入社2年目の新卒社員を対象に、期待役割のさらなる発揮や自律的なキャリア形成の促進を主な目的とした1泊2日の集合研修です。
Innovation Z
未来の保険・サービスに必要とされる能力・素養である「7つのチカラ」や「専門性」を高め、その先にあるイノベーション創出を担える未来人材を輩出するプログラムです。
越境学習プログラム
「Social Innovation Xross
(クロス)」
各地域の部・支店が中心となり、社内外のメンバーと地域に根付く社会課題に向き合い、解決策を検討するプログラムです。リスク専門家としての知見と幅広い関係性を活かし、地域協働の結び目となることで、会社の目標達成と地域貢献を同時に実現します。
7つのチカラ学習コンテンツ
階層別に細分化し定義された求められるスキル・知識の習得を目的に、階層別に学習テーマを設定し、オンライン学習サービス「Udemy Business」を通じて学習パッケージを提供しています。
損保総研各種講座
公益財団法人 損害保険事業総合研究所が損害保険および関連する領域を対象として、損害保険の正しい知識や最新理論を基礎から専門レベルまで各種の講座・講演会を開講しています。年齢や職制を問わず、あらゆる社員が受講できます。
損保ジャパン大学
損保ジャパン大学は、場所や時間、現在の業務や組織の枠にとらわれることなく、全社員がどこからでも学べるオンラインの企業内大学です。社員一人ひとりの学びやチャレンジ、教え合い・学び合いの風土の醸成と定着を目的として設立されました。
オープンキャンパスとして体験いただける、特別コンテンツをご用意しました。特設ページから、ぜひ”受講”してみてください。