中国・四国エリア

鳥取県での
地方創生プロジェクト
YONAGOデジタル
健康・防災フェスタ
産官学、SOMPOグループと連携して開催!

YONAGOデジタル
健康・防災フェスタ
産官学、SOMPOグループと連携して開催!
私たちは鳥取県米子市と2022年に包括連携協定を締結。SDGsの3番「すべての人に健康と福祉を」と11番「住み続けられるまちづくりを」の目標をコンセプトとしたイベントを開催しています。
2024年には「YONAGOデジタル健康・防災フェスタ」を行いました。産官学とSOMPOグループと連携し、鳥取県西部地区の社会課題である防災と健康(フレイル予防)について学べる地域イベントとなっています。米子市や鳥取大学、島根スサノオマジックをはじめ多くの方々にご支援いただき、地域の子どもからシニアの方までが楽しく、正しく学べる機会となりました。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。
島根県での
地方創生プロジェクト
「日本列島クリーン大作戦」
へ参加
山陰の美しい自然を守り、未来に引き継ぐ

「日本列島クリーン大作戦」
へ参加
山陰の美しい自然を守り、未来に引き継ぐ
当社では、未来を担う次世代のために、気候変動や生物多様性を
はじめとした地球環境問題の解決にも積極的に取り組んでいま
す。そこで私たちは、「美しい日本、美しい心」をスローガン
に、ごみを拾うことでごみを捨てない心を育てる全国的な清掃活動「日本列島クリーン大作戦」に毎年参加しています。
SOMPOグループやJSA中核会山陰支部、AIRオートクラブ山陰支部と一体となり、ラムサール条約湿地である宍道湖・中海や山陰両県の海水浴場などを中心に清掃活動を実施。山陰の美しい自然を守り、未来に引き継ぐための活動を、これからも続けてまいります。
※JSA:損保ジャパンの専属・専業代理店組織
※AIR:全自動車整備工場のネットワーク
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2007年入社
加納さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
岡山県での
地方創生プロジェクト
Sky City OKAYAMA防災
フェスタ
地域貢献プロジェクトチームが出展!

Sky City OKAYAMA防災
フェスタ
地域貢献プロジェクトチームが出展!
私たちは2023年度よりプロジェクトチームを発足し、自治体との連携を通じた地域貢献に力を入れています。その一環として2024年9月には岡南飛行場で開催された「Sky City OKAYAMA防災フェスタ2024」に出展しました。
新聞紙やハンカチといった日用品を使う『防災ジャパンダ応急処置』と防災グッズの写真を使った『防災BINGO』を組み合わせ、小さな子どもにもゲーム感覚で楽しめる工夫を盛り込んだ企画を実施。100組を超える親子にご参加いただき、防災意識を深める場となりました。今後も、地域の「安心・安全・健康」を支える活動を続けてまいります。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2022年入社
石丸さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
広島県での
地方創生プロジェクト
広島こども未来仕事体験
イベント
自主プロジェクトチームで取り組む!

広島こども未来仕事体験
イベント
自主プロジェクトチームで取り組む!
私たちは地域や社会に貢献するため、部署の垣根を超えて社会貢献に取り組む自主プロジェクトチーム「ひろしまMIRAIスイッ
チ」を立ち上げました。広島県は人口流出の加速が大きな社会課
題となっており、「子どもたちに働くことに興味を持ち、広島の
発展・課題解決を担う人物になってもらいたい」という想いから、小学生を対象とした、「広島こども未来仕事体験イベント」
を開催しました。地元企業や自治体に後援をいただきながら、会
場準備や参加企業の募集などのすべてを「ひろしまMIRAIスイッ
チ」が行なっています。
子どもたちの明るい未来に向けて、今後も積極的に活動を続けてまいります。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2023年入社
谷原さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
山口県での
地方創生プロジェクト
「防災ジャパンダプロジェクト」ブース出展
「自治体主催」の市民総合防災訓練2年連続で実施!

「防災ジャパンダプロジェクト」ブース出展
「自治体主催」の市民総合防災訓練2年連続で実施!
山口支店では自治体と連携し、地域の課題解決に向けた様々な取組みを行っています。その取組みの一つとして、周南市の市民総合防災訓練にて2023年度・2024年度と2年連続で「防災ジャパンダプロジェクト」のブースを出展しました。多くの市民のみなさまに参加いただき、災害から身を守るための知識や安全な行動を学んでいただくことができました。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2018年入社
加勢田さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
徳島県での
地方創生プロジェクト
次世代エコカー&モビリティ
マルシェ
地域のEV普及を推進!

次世代エコカー&モビリティ
マルシェ
地域のEV普及を推進!
徳島県が2023年から掲げている「グリーン社会とくしま」の方針のもと、私たちもいろいろなイベントを開催しています。その一つが「次世代エコカー&モビリティマルシェ」です。
これは EVの普及に向けて、地域住民がEVに触れ合う機会をつくるもの。徳島県や、包括連携協定を締結している金融機関、
ディーラーや各種団体の皆さまにもご協力いただき実現しました。EVの給電機能の実演、水素バスの試乗体験、小型モビリティの走行体験、キッチンカーによる飲食の販売、シールラリーなど様々なコンテンツを実施。「EVの理解が深まった」「子どもも楽
しめました」などの声が寄せられ、楽しい触れ合いの場を提供することができました。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2018年入社
橋本さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
香川県での
地方創生プロジェクト
AR/VRを活用した擬似体験
イベント
リアリティのある体験で防災意識を高める

AR/VRを活用した擬似体験
イベント
リアリティのある体験で防災意識を高める
南海トラフ地震巨大地震発生の可能性が想定されている香川県では、日頃から防災への意識を高め、万が一の際に備えることがとても重要になっています。
そのため私たちは、四国地区の自治体や企業の関係者の方をお招きし、ARアプリとゴーグルを使った浸水体験や避難訓練、火災・消火訓練イベントを開催しています。浸水体験の参加者からは「非常にリアルで驚いた。改めて防災について考えるきっかけとなった」などの声をいただき、防災意識の向上につなげることができました。
いざというときも、いつもを支える損害保険会社として、私たちは、これからも「防災・減災」への取組みを継続していきます。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2021年入社
好川さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
愛媛県での
地方創生プロジェクト
えひめSOMPO Park
さまざまな社会課題に向き合うプロジェクト

えひめSOMPO Park
さまざまな社会課題に向き合うプロジェクト
人口減少、気候変動による影響、防災減災といった愛媛県の地域課題解決にむけて、私たちは「えひめSOMPO Park」というプロジェクトを立ち上げました。
直近では小中学生向けの防災教室を開催。大雨での洪水、土砂災害を想定して避難経路を考えて可視化する「逃げ地図づくりワークショップ」を行いました。また、ショッピングモールで開催された防災イベントに当社もブースを出展。防災ポンチョづくり、紙食器作りのワークショップを開催し「防災意識向上につながった」とコメントをいただきました。
引き続き私たちは、地域貢献活動に取り組んでいきます。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門
2023年入社
村中さん
Q損保ジャパンに入社した理由は?
Qあなたが仕事をしている上で大切にしていることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください
Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください
Q損保ジャパンで叶えたい夢は?
Q自分を表す写真はありますか?
高知県での
地方創生プロジェクト
交通安全イベントでのVR体験
市民の交通安全への意識を向上

交通安全イベントでのVR体験
市民の交通安全への意識を向上
私たちは皆さまの安心・安全・健康な毎日を守るため、自治体やお客さま企業などと連携し、接点を広げながら、地域社会の課題解決に取り組んでいます。
2024年には高知市が主催の「交通安全ひろば」、高知県警察が主催の「秋の交通安全イベント@イオンモール高知」に一企業として参加しました。VRの体験ブース設け、自転車運転中のヘルメット着用を啓発する活動を実施。交通事故を疑似体験する内容となっており、来場された方々の交通安全に対する意識を高めるきっかけになったと考えております。今後も地域のステークホルダーとともに、よりよい街づくりを進めていきます。
先輩社員に5つの質問
地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。