SOMPO JAPAN RECRUIT

損保ジャパンだからできること

関東甲信越エリア

タブをクリックすると各都道府県の
活動が見られます

茨城県での
地方創生プロジェクト

SOMPOボールゲームフェスタ

トップアスリートと共に、子どもたちを応援!

SOMPOボールゲームフェスタ

トップアスリートと共に、子どもたちを応援!

当社は水戸市などの自治体と連携して、日本の将来を担う子どもたちのスポーツライフを支えるイベント「SOMPOボールゲームフェスタ」を開催しています。当日はオリンピックメダリストや出場経験のある選手・OB・OGといったトップアスリートがアンバサダーとして参加。ボールゲームの楽しさや技術を教わりながら、子どもたちがスポーツの楽しさ・魅力を再発見できる地域密着型のイベントとなっています。「安心・安全・健康」を大切にする企業として、これからも市町村と連携し、社会貢献の実現にむけて、活動していきます。

つくば駅前マルシェへの参加

地域経済の活性化に貢献!

つくば駅前マルシェへの参加

地域経済の活性化に貢献!

「つくば駅前マルシェ」は、おすすめの食品や食材の魅力を伝える販売会です。当社も、このイベントに参加し、開催場所となったセンター広場のモニュメントプラザで、「親子で学ぶ防災ワークショップ」を行いました。
ポリ袋を使ったポンチョづくり、新聞紙を使った紙食器づくり、水害で避難する際に適した服装や持ち物を学ぶ「水害きせかえゲーム」を通じて、いざというときに身近なものが役立つことを発信しました。この取組みは、当社からの提案で実現しています。これからも茨城県の皆さまのお役に立てるよう、自発的に動き、「損保ジャパンがいてくれて良かった!」と感じていただける価値づくりに努めてまいります。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2023年入社

後藤さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2023年入社

近藤さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

茨城県で働く社員から
のメッセージ

就職活動は、自分自身の価値観を見つめ直し、未来のキャリアを考える貴重な時間です。不安や迷いがある中で、自分らしく働ける会社を見つけるのは簡単なことではありませんが、「なりたい姿」をイメージしながら焦らず進んでください。
世の中には、皆さんの価値観と合う素晴らしい企業が必ずあります。皆さんが「ここで働きたい!」と心から思える企業に出会えることを願っています。そして、その企業が当社であれば尚のこと嬉しく思います!一緒に茨城を支えていきましょう!

栃木県での
地方創生プロジェクト

「SOMPOとちぎパーク」

とちぎの安心・安全・健康なまちづくり

「SOMPOとちぎパーク」

とちぎの安心・安全・健康なまちづくり

私たちは栃木県のステークホルダーの皆さまと連携・協業をしながら、とちぎの安心・安全・健康なまちづくりを推進しています。
その取組みを実際に目で見て体感いただける機会として、2024年5月に地域創生イベント「SOMPOとちぎパーク~安心・安全・健康なまちづくりに向けて~」を開催しました。当日は自治体や企業・団体60社に協賛・出展いただき、安心・安全・健康・まちづくりをテーマとしたブースのほか、地域防災や健康福祉セミナー、作新学院高等学校吹奏楽部による石川県復興応援コンサートなど合計89のコンテンツを提供!今後も地元の皆さまとの連携やグループ会社を横断した取組みで課題解決を進めてまいります。

いろは坂での医薬品ドローン配送実証実験

自治体、医療機関、大学など関連企業・団体と協力

いろは坂での医薬品ドローン配送実証実験

自治体、医療機関、大学など関連企業・団体と協力

2024年1月に起きた能登半島地震で、道路が寸断され医薬品や水が届かないという状況が発生しました。このことから栃木県でも同様の災害を想定し、栃木県や医療機関、大学などの関連企業・団体と協力し、日光市いろは坂周辺エリアで医薬品ドローンの配送実証実験を実施しました。
2017年に私たちは栃木県と「包括連携協定」を、2018年には「防災力向上のための協力に関する協定」を締結しています。防災・減災および災害対応における協力連携強化にも注力しているため、今後も産官学連携をしながら、県民の皆さまへ「安心・安全・健康」をお届けできるよう取組みを進めています。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2020年入社

金田さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2022年入社

栁川さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

栃木県で働く社員から
のメッセージ

就職活動は、たくさんの人や企業と出会い、そして自分自身と向き合い、将来について考える貴重な機会です。期待もあれば、焦りや不安など様々な感情があるかもしれませんが、今しかできないことを楽しんで、自分らしさを大切に、自信をもって前に進んでください。自分らしく働ける会社に出会えるよう、皆さんの挑戦を応援しています!
そしてその会社が当社であれば、とても嬉しく思います。栃木県には、仕事もプライベートも全力で楽しみ、切磋琢磨しながら新しいことにも前向きに挑戦している社員がたくさんいます。メンバー一同、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

群馬県での
地方創生プロジェクト

防災ジャパンダプロジェクト

災害発生前からの活動で安心・安全な街をつくる

防災ジャパンダプロジェクト

災害発生前からの活動で安心・安全な街をつくる

私たちは、SOMPOグループの掲げる“安心・安全・健康であふれる未来へ”の構想に加えて、地域のみなさまと協力・協業の話を広げながら、地域の活性化に貢献することを目指しています。
また、県内社会福祉協議会とSDGsパートナー登録をしており、様々な取組みを実施中です。そのうちの一つである「防災ジャパンダプロジェクト」では、防災知識を幅広く学べるイベントを開催しています。ワークショップ形式で避難地点までの地図をつくる「逃げ地図づくり」は、教育機関や自治体にも展開予定です。災害が起こる前からのアプローチで、安心・安全な街を維持するために、これからも継続的に活動していきます。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2018年入社

木内さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

20203入社

三宅川さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

群馬県で働く社員から
のメッセージ

就職活動をする中で、不安や迷い、焦りを感じることもあるかと思います。ですが、就職活動は、自分と向き合い、自分の未来を考える貴重な時間でもあります。成功体験はもちろんですが、過去の失敗や挫折も今の自分を形づくっています。これまで頑張ってきた自分を信じて、焦らず進んでください。自分らしく働ける企業に出会えるよう、皆さんの挑戦を応援しています!自分のやりたいことに挑戦しながら、仕事もプライベートもいきいきと楽しんでいる社員が、群馬県にもたくさんいます。
就職活動を通して皆さんが心からここで働きたいと思える企業が当社であれば、とても嬉しく思います。

埼玉県での
地方創生プロジェクト

レイクタウン防災フェス

包括連携協定の締結後、毎年出展!

レイクタウン防災フェス

包括連携協定の締結後、毎年出展!

越谷市で行われている「レイクタウン」。これは首都圏最大級の体験型防災イベントで、私たちは埼玉県と包括連携協定を締結してから毎年参加しています。
イベント当日は、埼玉の職員ボランティア約80名が2日間に渡って「防災ジャパンダ」ブースを出展!地震が起こった際にとるべき行動などが楽しく学べるオリジナルの防災紙芝居などを行なっています。越谷市長が当社のブースに立ち寄ってくださり、ブースを彩るキャラクターの“ジャパンダ”をアピールされるシーンもありました。これからも地域の皆さまに必要とされる企業であるために、防災に対する取組みに注力してまいります。

ジュニア・アスポート事業
への関わり

毎年、災害備蓄品を寄贈

ジュニア・アスポート事業
への関わり

毎年、災害備蓄品を寄贈

埼玉県では2018年から、生活困窮世帯の小学生向けの子どもの学習支援「ジュニア・アスポート事業」を行なっています。アスポートとは、「明日へのサポート」と「明日に向かって船出をする港(明日+ポート)」を組み合わせた造語です。このアスポート事業は、埼玉県知事が全国知事会で発表されたことがあり、埼玉県の特色と想いのある事業となっています。
この事業には私たちも関わっており、毎年、災害備蓄品の寄贈などを行なっています。今後も当社ができる支援を、支援を必要とする場所にしっかりとお届けし、「なくてはならないSOMPO」を体現していきます。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2023年入社

田島さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2022年入社

川隅さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

埼玉県で働く社員から
のメッセージ

就職活動は、人生における大きな転換期だと思います。
新しい夢や目標に向かって、迷いや不安を抱えながらも、懸命に努力を続ける皆さんを、心から応援しています!ホームページに掲載されている情報は、あなたの就職活動のヒントになるはずです。自分にとって最適な企業を見つけてください。

千葉県での
地方創生プロジェクト

「ちばまるごと安心ガイド」
リニューアル

次世代育成と地域の防災力向上をねらう!

「ちばまるごと安心ガイド」
リニューアル

次世代育成と地域の防災力向上をねらう!

私たちは千葉県の地域貢献への取組みの一環として、2022年3月に防災リーフレット「ちばまるごと安心ガイド」を制作しました。東日本大震災や大型台風などの被害を教訓にしたもので、千葉県民の防災意識の普及を行うことを目的としています。そして今回2024年3月に「ちばまるごと安心ガイド」へ千葉県よりリリースされた「こども防災」などの各種防災対策を掲載するなど、次世代育成を意識したものにリニューアルしました。千葉県内の代理店さんのつながりや、各種イベントを通じてリーフレットの配布を広め、地域の防災力向上を図っています。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2021年入社

中村さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2022年入社

梅澤さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

千葉県で働く社員から
のメッセージ

就職活動は、初めての経験ばかりで、大変なことや辛いこともたくさんあるかもしれません。ただ、それは自分だけでなく周りの就活生も同じです。
人と比べることなく、皆さんが本当に自分のやりたいことや向いている仕事を、じっくり探していける時間は今後なかなかないものです。今できることに向き合うことで、きっと自分に合った仕事に出会えると思います。たまには息抜きもしながら、後悔のないようがんばってください!応援しています。

東京都での
地方創生プロジェクト

品川区との包括連携協定

防災やSDGsなど、さまざまな支援を提案中!

品川区との包括連携協定

防災やSDGsなど、さまざまな支援を提案中!

損保ジャパンでは社会貢献の実現にむけて、自治体とともに包括的な課題解決を目指す包括連携協定の締結に取り組んでいます。2025年2月には、新たに品川区との締結が決定しました。翌月の3月には、東京都主催の防災イベントに参画し、子どもたちとその保護者が防災を学べる「防災ジャパンダプロジェクト」を行う予定です。4月には、5000人に及ぶ品川区の全中学生へ配布される防災教育冊子の共同製作が控えています。
防災以外にも、SDGsやスタートアップの領域で、具体的な支援内容を提案中です。今後もさまざまな取組みを予定していますので、ぜひご注目ください。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2022年入社

今村さん

Q問損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2023年入社

吉川さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

東京都で働く社員から
のメッセージ

就職活動は、「社会人」という新たな舞台への第一歩です。
自身が最も輝ける!と思える舞台となる企業と巡り合うため、日々活動されていることと思います。周囲と比べて焦ったり落ち込みそうになることもあるかと思いますが、ご自身の想いとペースを大切に、
是非さまざまな世界に触れてくださいね。そうした経験を経た皆さんの新たな舞台が当社となれば、とても嬉しく思います!皆さんの就職活動が実りあるものとなることを、心より願っています。

神奈川県での
地方創生プロジェクト

高齢者との交流イベント

SOMPOグループ一体で取り組む!

高齢者との交流イベント

SOMPOグループ一体で取り組む!

私たちは「市民が住み慣れた地域で安全に、安心していきいきと暮らし続けることができるまちづくり」の実現に貢献するため、いろいろな活動に取り組んでいます。その一つにあるのが、地域の高齢者との交流を深めるイベントです。これは、老人ホームの運営・介護サービスを展開するSOMPOケアと一緒に開催しているもの。2024年の秋には、川崎市の老人ホーム「そんぽの家」で、体験型防災ワークショップやデジタルツールを活用した健康診断などさまざまな体験を提供しました。
高齢者同士も地域で安心して暮らすことができるよう、SOMPOグループ一体となって、更なる地域貢献に取り組んでいきます。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2018年入社

吉田さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2023年入社

田部井さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

神奈川県で働く社員から
のメッセージ

就職活動を進める中で、不安や迷いを感じることや、周りと比べて落ち込むこともあるかもしれません。
ですが、就職活動は自分と対話する貴重な機会だと思っています。焦らず、自分のペースで今までの経験や今後のありたい姿を考えて、価値観を見つめなおし、自分にあった企業を納得するまで探してください。その先にきっと、働きたい!と思える企業が見つかるはずです!そしてその企業が当社であればなお嬉しく思います。
皆さんが自分らしく働ける企業に出会えることを応援しています。

新潟県での
地方創生プロジェクト

防災ジャパンダプロジェクト

新潟県中越地震から20年。防災減災意識を上げる

防災ジャパンダプロジェクト

新潟県中越地震から20年。防災減災意識を上げる

2024年、新潟県中越地震の発生から20年が経ちました。災害を風化させず、地域の皆さまの防災減災意識の向上に貢献するため、私たちは新潟県内の全自治体と連携協定を締結し、取組みを進めています。
9月には長岡市の防災フェアに参加、12月には新潟市で「防災ジャパンダプロジェクト」を開催しました。長岡市の防災フェアは、新潟県中越地震から20年という節目の年であることから、例年よりも規模が大幅に拡大。2日間で約3,400名以上が参加しています。当社はポリ袋を使ったポンチョ作りの体験ワークショップを実施し、いざというときに身近な材料が役立つことを発信しました。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2018年入社

佐野さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2019年入社

中山さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

新潟県で働く社員から
のメッセージ

就職活動を通じて、自分の強みや大切にしている価値観などたくさん振り返ってください!
振り返れば振り返るほど新しい自分が見えてきたり、自分の良いところに気が付けます。この会社で活躍したい!ここなら自分の力が発揮できそう!この人たちと働きたい!
そう思える会社と巡り合えるように頑張ってください。『周りと比べない。自分の意志で!』

山梨県での
地方創生プロジェクト

地方創生やまなしマルシェ

山梨県と損保ジャパンのブランド力を発信!

地方創生やまなしマルシェ

山梨県と損保ジャパンのブランド力を発信!

”安心・安全・健康”であふれる未来を実現するために、私たちは「やまなしSOMPOパーク構想」を掲げ、ご賛同いただいた山梨県や公益財団法人、地元企業と一緒にイベントを開催しています。当社の新宿本社ビルの食堂で行った「地方創生やまなしマルシェ」では、シャインマスカットなど山梨県の特産品を販売。ほぼすべての商品が完売するという結果になりました!
また当日は山梨県公認キャラクター「武田菱丸」も登場し、大盛り上がりの1日に。山梨県の魅力を広めるとともに、山梨県における損保ジャパンのブランド力を上げる機会になりました。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2018年入社

前嶋さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2017年入社

若尾さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

山梨県で働く社員から
のメッセージ

就職活動を進めていくなかで、不安や迷い、プレッシャーを感じることもあるかと思います。ですが、これまで頑張ってきた自分を信じて、焦らず、ありのままの自分を大切にして進んでください!
世の中にはいろんな仕事があります。たくさんの企業があります。自分の価値観と合う企業はきっと見つかるはずです!皆さんが自分らしく、いきいきと働くことができる企業に出会えるよう、心から応援しています。山梨県にも、仕事とプライベートを両立しながら、自分らしく、いきいきと働いている社員がたくさんいます。皆さんの価値観とマッチし、「ここで働きたい!」と思える企業が当社であれば、とても嬉しく思います!

長野県での
地方創生プロジェクト

災害に強い地域づくりに
取り組む「サスながの」

長野県社会福祉協議会と共同で発足!

災害に強い地域づくりに
取り組む「サスながの」

長野県社会福祉協議会と共同で発足!

当社は1977年に発足したボランティア保険制度を通じて、全国社会福祉協議会と長いパートナーシップがあります。2019年に発生した台風の経験から、都道府県ごとの社協と地元企業のパートナーシップづくりをお手伝いするため、長野県社会福祉協議会とともに「災害ボランティアセンター応援企業パートナーズ サスながの」を設立することとなりました。
具体的には、参画企業と各社会福祉協議会が直接連絡を取れるホットラインを構築し、各企業が持つ資源を被災者支援や被災地域支援に役立てます。過去より災害対応を行ってきた損害保険会社だからこそ持っているノウハウを活かし、これからも地域の安心・安全に貢献してまいります。

先輩社員に5の質問

地域て働く先輩社員に損保ジャパンへの思いや
地域での働き方について質問しました。

保険金サービス
部門

2009年入社

東川さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという
取組みを教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

営業部門

2022年入社

上原さん

Q損保ジャパンに入社した理由は?

Qあなたが仕事をしている上で大切に
していることは何ですか?
3つのキーワードで教えてください

Q「仕事で大切にしていること」を体現できたという取組み
を教えてください

Q損保ジャパンで叶えたい夢は?

Q自分を表す写真はありますか?

長野県で働く社員から
のメッセージ

就職活動を進める中で、期待や不安など、さまざまな感情を感じると思います。他の人と比べてしまったり上手くいかなかったり、落ち込むこともあるかもしれません。ですが、その先には新しい自分との出会いや成長があります。自分を信じて、ありのままの自分で進んでください!「ここで働きたい!」と思える企業がきっと見つかると思います。
長野県にも、自分らしくいきいきと働いている社員がたくさんいます。皆さんにとっても心から「ここで働きたい!」と思える企業が見つかることを応援しています。もしそれが当社であれば、とても嬉しく思います!無理はしすぎず、でも後悔のないように、就活を進めていってください!

関東甲信越エリアで働く社員の

1日に密着

関東甲信越エリアで働く社員の

1日に密着

経営企画部
サステナビリティ推進グループ
岡本さん

損保ジャパンで働く社員たちは、日々、仲間とともにお客さまに向きあって仕事をしています。そんな社員たちが、どのような一日を過ごしているのかを取材しました。

※所属部署は撮影当時のものです。

募集要項やよくあるご質問はこちらDETAIL
ENTRY & MYPAGE挑戦の第一歩が、ここから始まります。
私たちと一緒に、社会を動かす仕事をしていきませんか?

ENTRY&MYPAGE